在宅で介護をするとき、排せつに関する介助はもっとも重要なケアの一つです。
介護用品(福祉用具)を上手に取り入れることで、排泄動作の自立や、介助する方の負担の軽減といった効果が期待できます。
ホームページの掲載商品は一部です。 他にも多数商品を取り揃えております。詳しくは共栄メディカルまでお気軽にお問合せください。
1.簡易設置型 洋式トイレ
和式トイレに便座をかぶせるだけで洋式トイレとして利用することができます。和式トイレでは足腰や膝に負担がかかりますが、洋式トイレに変更することで立ち座りの動作が楽になり、高齢者の方も楽に排泄が行えます。賃貸住宅などで改装工事が出来ない場合などにオススメです。
2.補高便座
現在お使いの洋式トイレの便座に置くだけで、便器の高さを補うことができます。便座面を高く保つことで、立ち座りの動作がしやすくなります。ただし、高すぎると足裏が床面にとどかず、かえって座位が不安定になる場合がありますが、この場合、昇降機能付き便座が有効になります。
3.トイレリフト
電動式またはスプリング式で便座が昇降します。便座から立ち上がる際に補助することで、便座からの立ち座りが楽に行うことができます。トイレではベルトなど手をかけるところがなく介助する方は無理な姿勢になりがちですが、高い位置から介助作業の立ち座りが可能になるため、介助者の負担も軽減されます。
4.ポータブルトイレ
トイレまで移動することが難しい際に、部屋を移動することなく排泄を行うことができ、持ち運び可能なトイレをいいます。ポータブルトイレの利用は自室で排泄を行えるため、介護を受ける方・介護をする方の肉体的・精神的な負担が軽くなります。また、自力で排せつを行うことで自立への意欲が高まります。ポータブルトイレには、様々な種類のものがありますが、排泄時の姿勢をしっかり保てるよう、座位が安定しやすいものを選ぶようにしましょう。
お勧めのポータブルトイレ
5.自動排泄処理装置
尿や便が自動的に吸引されるもので、立つことができないために車いすやポータブルトイレに移乗できない方など排せつ動作に不自由のある方が主に使用されています。便・尿ともに安全かつ清潔に処理ができるため、介護を受ける方、排せつ介護でご苦労をされている介護者の方の負担を軽減することができます。
介護用品のことでお困りのことや
わからないことがあったら、
ぜひお気軽にご相談ください。
福祉用具の専門家が丁寧にご説明させていただきます。
カタログ請求もこちらから!