認知症老人徘徊感知機器の種類
①赤外線センサー型
設置したセンサーの前を人が通ると、アラーム音やメロディ音で離床・徘徊行動を知らせてくれます。例えば、ベッドの脇や自室の出口付近、玄関などにセンサーを設置しておくことで、離床や徘徊する高齢者の動きをすばやくキャッチすることができます。

②重量センサー型
重量センサーが人の重さを感知したら作動し、離床や徘徊行動の開始をアラーム音やメロディ音で知らせてくれます。例えば、重量センサーをベッドサイドや自室の出入口のマット下に設置し、そのマットを人が踏んで重さを感じることで、徘徊の兆候を知ることができます。

③送信機型
小型発信器のついたお守りなどを認知症のお年寄りの身につけ、玄関などの決められた場所を通ったら別室へ知らせるもの。
④GPS発信器型
GPS機能の付いた機器をお年寄りに持たせることで、居場所をパソコンや携帯電話などで調べることができるものです。緊急対処員が現場へ急行してくれるサービスもあります。
認知症老人徘徊感知機器を利用するメリット
危険を防止します
ご家族の心労や体力の消耗を防ぎます
認知症老人徘徊感知機器のレンタル・購入
認知症老人徘徊感知機器は、介護保険を利用してレンタル・購入することが可能です。
認知症老人徘徊感知機器のレンタル・購入で介護保険を利用できるのは、原則として要介護2以上の方で、「取り付け工事が不要なもの」のうち、赤外線センサー型、重量センサー、送信機型となります。
GPS機能のついた発信機型のものは適用されませんのでご注意ください。
共栄メディカルでは、福祉用具の専門家として、それぞれの福祉用具の機能や特徴の知識を持っており、お客さまの心身の状況を把握して、お客さまにピッタリ合った介護用品(福祉用具)の選定を行います。
認知症老人徘徊感知機器のレンタル・ご購入、使用上で困ったことなど、福祉用具(介護用品)についてのご相談・お問い合わせなら、共栄メディカルにお任せください。
福祉用具の専門家があなたのお悩みを伺います。お気軽にお電話ください。
介護用品のことでお困りのことや
わからないことがあったら、
ぜひお気軽にご相談ください。
福祉用具の専門家が丁寧にご説明させていただきます。
カタログ請求もこちらから!