歩行補助杖とは、高齢者が歩行する際のバランスを補助するほか、下肢にかかる負担や疲労を抑え、転倒防止に役立ちます。
さらには高齢者が主体的に歩くことを助け、自分の足で行きたいところへ行けるようになるなど生活空間を広げる大切な道具になります。
歩行補助杖の種類と特徴
①松葉杖
松葉のように二股になった形をしています。木製やアルミ合金製があり、長さも調節できるものが主流です。脇あての下方にある水平の握りを持って体重を支えます。

②ロフストランド杖
上のカフと呼ばれる輪に前腕を通し、支柱から前方に飛び出た握りを持ちます。握りと肘の関節の2か所で支えるので、握力や腕の力が弱い人に適しています。

③多点杖
3点または4点の脚で支えるので、安定性に優れています。歩行器は必要ないがT字杖では不安という人に最適です。手を放しても倒れないという利点があります。

④T字杖
支柱と握りがT字の形をしています。歩行を助ける杖としては最も一般的な杖で、多くの人に使われています。長さを調節できたり折り畳めるタイプもあります。

歩行補助杖を使うメリット
足への負担を軽減する
特に、足に痛みのある方などは、足(特に膝や股関節)への負担を軽減することが可能です。
歩くときの安定性が増す
歩行補助杖の利用することで、足と杖で体を支える支持面積が広くなり、歩いているときのバランスが保ちやすくします。
探索機能を持つ
歩行補助杖を使うことで、遠くのものに気づくことが可能です。杖の先にある障害物、溝、段差などがわかります。
歩行補助杖を選ぶポイント
身体に合っていない杖は、肩こりの原因になったり、手首を痛める場合もあります。杖の選び方は非常に重要ですので、理学療法士、福祉用具専門相談員などの専門家と相談のうえで決定しましょう。
体の状態に合うものを細かくチェックする
ご利用者さまの症状に合う杖の種類を、理学療法士、福祉用具専門相談員などの専門家と相談のうえで決定しましょう。
次に、グリップが握りやすいか、軽すぎたり重すぎたりしないかなどをチェックします。体の大きさ、手の大きさ、力が強い弱いなど人それぞれ異なります。ご利用者さまの体の状態に合うものを細かくチェックしましょう。
杖の長さを調節する
杖の合わせ方には、次のような原則があります。
杖には、長さ調節ができる杖もありますが、どの長さが合っているのか知ることで、杖を買うときの目安にもなります。
不安なときは、専門家に①②の状態になるように、杖の長さをしっかり調節してもらいましょう。
①腕を垂直に下ろしたときの手首(とう骨もしくは尺骨茎状突起)の高さにグリップがくる長さ。

②腕を垂直に下して立位をとっているときの大転子(足を上下左右に動かしたときに出たり引っ込んだりする部分)までの長さ。

③足の小指の外側15cmおよび前方に15cmのところに杖を突いたとき、ひじが軽く曲がる(約30度程度)長さ。

利用する場面を考える
「どこでどんなふうに使うのか」も重要なポイントです。
長く持ち歩く場合は、軽い杖のほうがいいですが、あまり軽すぎると使いづらい方もいます。
実際に使ってみて、最終的にいちばん合うものを選ぶのがベストです。
歩行補助杖の導入事例
Aさん(男性)の場合
身体状況:脳梗塞による左半身麻痺。移動は掴まりながらであれば何とか歩行ができる状態だが介助が必要。
家族:妻、息子夫婦、孫
要望:1人で歩けるようになりたい。
選定した福祉用具:4点杖FS4C
結果:自宅でも4点杖を使用し歩行訓練を行った結果、自宅内であれば4点杖使用で1人での歩行が可能になった。
歩行補助杖のレンタル
歩行補助杖には様々な種類のものがあります。
最近は、スーパーやホームセンターなど、いろんな所で手軽に杖を購入できるようになりました。手軽に購入できる一方、注意したいのは杖の安全性です。杖の安全性を確認するためには、製品の安全性を保証するSGマークを取得しているかを確認してください。
共栄メディカルでは、SGマークを取得している杖が、介護保険の適用で月々100円前後でレンタルできます。
福祉用具の専門家として、それぞれの福祉用具の機能や特徴の知識を持っており、お客さまの心身の状況を把握して、お客さまにピッタリ合った歩行補助杖の選定を行います。
また、歩行補助杖を安全にお使いいただくためには、用具の使用状況に合わせてメンテナンスを行う必要もあります。
特に、杖の先端ゴムはすり減ると危険です。使用していて先端ゴムの摩耗に気が付いたらゴムの交換を行いましょう。
弊社では、定期訪問により、歩行補助杖の安全点検や、使用状況に合わせたアドバイス、各種パーツの交換などのメンテナンスを行いますので、安心してご利用いただけます。
歩行補助杖のレンタル・ご購入、使用上で困ったことなど、福祉用具(介護用品)についてのご相談・お問い合わせなら、共栄メディカルにお任せください。
福祉用具の専門家があなたのお悩みを伺います。お気軽にお電話ください。
介護用品のことでお困りのことや
わからないことがあったら、
ぜひお気軽にご相談ください。
福祉用具の専門家が丁寧にご説明させていただきます。
カタログ請求もこちらから!